Home » Archive

和の暮らし カテゴリー記事一覧

会社や学校で使えるオシャレな和柄の歯ブラシ色々

[5 1月 2010 | No Comment | ]
会社や学校で使えるオシャレな和柄の歯ブラシ色々

みなさん職場や学校でお昼ご飯を食べた後、ちゃんとハミガキをしていますか?
昼食後のハミガキは、虫歯や歯周病を予防する為というのは勿論ですが、大人のマナーとしても必要不可欠な事ですよね。特に、就職や転勤など今年度から新生活を始める人は、このマナーに気を付けないと初対面からマイナスなイメージを植え付けるしまう事にもなりかねません。
そんな重要なハミガキですが、職場や学校でハミガキをする場合、大抵はトイレか洗面所ですよね?日頃から昼食後にきちっとハミガキをしている人は分かると思いますが、結構ハミガキのタイミングって、他の人とカブッてしまうんですよね。全く知らない人と一緒になると少し気まずい時もありますが、知っている人だと歯磨き粉を借りたりとか話をしたりなど、その間必ず軽いコミュニケーションがありますよね。
そんな時、ちょっとカワイイ和柄の歯ブラシなんか使っていると「どこで買ったの?」などと会話に花が咲いたり、「オシャレだなぁ」と思わせることも出来るできるかもしれません。今回は、新生活にむけて押さえておきたい和柄でオシャレな歯ブラシを集めてみましたので紹介します。
和のライフスタイル ノレン
「和のライフスタイル ノレン」さんで販売されている和柄の歯ブラシ。種類も非常に多くて、花見、夜桜、ピンク、レッド、オレンジ、花と手毬レッド、格子ピンク、舞牡丹ネイビー、格子パープル、四季ブラックの10種類。家族全員を違う種類で揃える事も可能です。
やっぱり柄物の歯ブラシになりますので、同じ種類の商品でも一点一点、柄の出方が違うようです。なので、写真通りの柄じゃないかもしれませんが、そこがまた楽しみの一つですね。
また、レビュー見る限り自分で使うと言う人もいますが、知人にプレゼントして凄く喜ばれたと言う意見が多かったです。なので、自分の分と合わせて友人へのプレゼント用としても良いと思いますよ。まず、外国人は絶対に喜ぶでしょうね。
商品の詳細や大きな画像は下の楽天ショップで確認して下さい。
◆和のライフスタイル ノレン
レビューをご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
◆楽天のレビューを確認

京都 くろちく
「京都 くろちく」さんで販売されている和柄の歯ブラシ。種類は椿、饅頭兎、花紋の3種類。上で紹介したノレンさんの歯ブラシがPOPでキュートという表現を使うのであれば、こちらの歯ブラシはシックでスタイリッシュというイメージ。かっこいいですね。
専用の歯ブラシケースも付いてくるようですが、これがまた凄くカワイイんです。
こんなケースからこんなカワイイ歯ブラシを出でくれば、確実にオシャレと思われますね。職場や学校には最適だと思いますが、旅行用にも使えますね。
商品の詳細や大きな画像は下の楽天ショップで確認して下さい。
◆京都 くろちく
レビューをご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
◆楽天のレビューを確認

京都ブランド
下の4本は、「京都ブランド」さんで販売されている和柄の歯ブラシ。黒ベースに左から、金魚、うさぎ、枝梅、桜といかにも”和柄”という美しいデザインが付けられています。歯ブラシの持ち手が他の歯ブラシよりも太くなってきて、純粋に歯ブラシの機能としては一番優れているのかもしれませんね。デザインは重厚感のあるシックな仕上がりですので、大人の方に好まれると思いますよ。
レビューはありませんでした。商品の詳細は下の画像をクリックし、楽天の詳細ページで確認して下さい。

きざむ
「きざむ」さんで販売されている和柄の歯ブラシ。この歯ブラシが他と違うところが、自分やプレゼントをしたい人の名前を歯ブラシに刻んでくれる事。値段は他よりも千円程高くなりますが、確実にオンリーワンの歯ブラシが出来るでしょう。プレゼントにすれば、絶対に喜ばれると思いますよ。また、歯ブラシの柄はアクリル素材の中に、着物生地を埋め込んでいるようですので、同じ柄の歯ブラシは二度と出来ないらしいです。カッコイイですね。
レビューはありませんでした。商品の詳細は下の画像をクリックし、楽天の詳細ページで確認して下さい。

和柄にこだわり始めるとあれもこれも欲しくなり、本当にキリがないですが、歯ブラシのような毎日使うものには、自分のこだわりを出して行きたいですね。カワイイ和柄を歯ブラシを使って、隣に並んで歯を磨いている人をビックリさせてみませんか?

創業1000年以上の日本企業7社サイトまとめ

[4 1月 2010 | No Comment | ]
創業1000年以上の日本企業7社サイトまとめ

538年・仏教伝来、645年大化の改新、710年・平城京遷都、794年・平安京遷都、894年・遣唐使廃止など、どれもこれも歴史の教科書に載っていた遠い昔の出来事。それらの情景を想像する事すら難しいものばかりですよね。
でも、もしも、そんな時代から現存している企業があるとすれば、一気に歴史との距離が縮まったような気がしませんか?
今回紹介する企業というのは、例えば、「法隆寺を建てたのは、自分達」とか、「武田信玄がウチの温泉に泊まりに来た」など、過去と現代を繋いでくれるタイムマシーンのように私達を歴史の舞台に連れていってくれるものばかりです。
創業1000年をこえる企業が自社のHPを持っていると言うものも何か、時代の移り変わりを感じますが、HPを見ながら歴史に思いを馳せるのもまた楽しいかなぁと思ったので記事にしました。
秋保温泉 ホテル佐勘  1010年前創業
平安時代の創業で現在で34代目。江戸時代には、仙台藩主伊達公の湯浴御殿の湯守職も務めていたそうです。

京仏具・密教仏具専門 真言宗各本山御用達 田中伊雅佛具店 1122年前創業
平安時代の仁和年間(885年)頃に創業されたと言われている京仏具の田中伊雅佛具店。

北陸:老舗旅館 粟津温泉 法師 1292年前創業
奈良時代の養老二年(718年)創業。世界一歴史のあるホテル(宿)としてギネスブックにも登録されています。

城崎温泉 旅館 千年の湯 古まん 1293年前創業
法師と同じく奈良時代の創業ですが、養老元年(717年)と法師より一年早い創業になっています。

甲州西山温泉 慶雲館 1305年前創業
慶雲館は、飛鳥時代の慶雲二年(705年)、藤原真人によって開湯したのが始まりです。武田信玄や穴山梅雪も訪れた記録があるようですね。

いけばなの根源 華道家元池坊 1423年前創業
京都にあるいけばなの開祖でその創業は587年と言われています。聖徳太子が開いた六角堂というお寺に花をお供えしていたのが発祥で、今でも池坊の家元がこの六角堂の管主となっているようです。

社寺建築の金剛組 1432年前創業
世界で最も古い企業。飛鳥時代の578年の創業だと言われていて、四天王寺や法隆寺もこの企業の仕事です。

是非、それぞれの企業のHPに行ってみて下さい。HPからマイナスイオンが出てるかと思われるくらい癒されます。
今度旅行するときは、上で紹介した旅館は狙い目かもしれませんね。
参考文献: MSN産経ニュース

大河ドラマ「龍馬伝」の予備知識として知っておきたい龍馬に関する5つの事

[28 12月 2009 | One Comment | ]
大河ドラマ「龍馬伝」の予備知識として知っておきたい龍馬に関する5つの事

大河ドラマ見る人の多くが、その時代の歴史や人物について多少なりとも精通している人で、自分の知識と物語の内容を照らし合わせながらドラマを楽しんで行ける人だと思います。なので、自分の興味や知識の薄い時代の大河はあまり見ない人が多いんじゃないでしょうか?
私もどちらかと言えばそういうタイプで、戦国時代や幕末など比較的知識のある時代の大河ドラマはよく見ていましたが、平安や室町などあまり知らない時代の人物が題材の年の大河は、ほとんど見た記憶がありません。
しかし、来年の大河ドラマはあの福山雅治さん主演の「龍馬伝」。
龍馬の事や幕末に全く興味がない人の中でも絶対に見たい!と言う人も多いでしょう。今回は、「龍馬伝」を見る為の勢い付けという意味を込めて、「予備知識として知っておきたい龍馬に関する5つのこと」を紹介します。
元になる知識は、司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」になりますので、ここは違うと言う方も多いとは思いますがご理解頂くようお願いします。
龍馬の名前
なぜ、この龍馬という一風変わった名前が付けられたのかと言うと、龍馬は生まれた時に背中に旋毛が生えていて、それが馬のたてがみのように見えた為、龍馬と名づけられたそうです。家族は千里を駆ける駿馬になるのではと期待したようですが、子供の頃の龍馬のデキがあまりにも良くなかった為、その「龍馬駿馬説」はすぐに無くなったようです。龍馬は意外とこの背中の毛を気にしていたようで、女の子みたいに人前で肌を見せるのを恥ずかしがったと言われています。
司馬遼太郎氏の竜馬がゆくの中では、生まれてきた竜馬の背中を見て父八平はこんな事を言っている。
「この子はへんちくりんなじゃ、馬でもないのたてがみがはえちょる」(中略)「馬なら千里の駿馬ということばがある。猫ならばどういうことばがあるかな。そうじゃ、泥棒猫というのがある。竜馬はどっちになるのかい。」
親馬鹿というのはどの時代にも存在するものなのでしょうが、竜馬の両親も変わった子供を授かった事で竜馬の将来に大きな期待をかけたようです。
また、龍馬は脱藩後、「薩摩藩の才谷梅太郎」という偽名を使い始めます。まずは何で薩摩藩なの?と言う事ですが、龍馬は1862年に土佐藩を脱藩しています。脱藩と言うのは当時、かなりの重罪でしたので、勿論龍馬は土佐藩から指名手配をされていた為、土佐藩以外の藩名を名乗ったのです。「でもそれなら、別に薩摩藩じゃなくてもいいのでは!」となりますが、当時、薩摩藩と言うのは絶大な権力を持っていて、尚且つ幕府に大変気に入られていたんです。なので、薩摩藩と名乗っておくといろんな所が簡単に素通りできるので薩摩藩を名乗ったのです。次に「才谷梅太郎」という名前ですが、龍馬の親戚に才谷屋と豪商がいてそこから苗字をとったようです。梅太郎は多分龍馬の感性でつけたのだと思いますが、何となく粋な感じの名前ですね。
ちなみに龍馬以外にも幕末の志士の多くは偽名を使っていました。例えば、龍馬と同郷で大政奉還に尽力し龍馬と共に暗殺された中岡慎太郎の偽名は、「石川誠之介」。
龍馬はデカイ
龍馬の身長は五尺八寸。現代の数字に直すと約175cm。あまり大きいという数字ではないですが、平均身長が160cm弱と言われていた当時としてはかなりの大男です。
竜馬がゆくの中でも19歳になった竜馬をこう表現しています。
城下の街路を歩いていても、人が目をそばだてるほどの堂々たる偉丈夫である。
龍馬はお姉ちゃん子
龍馬は早くに母親をなくしている為に、一番下の姉・乙女(おとめ)が母親代わりとして龍馬をしつけたようです。この乙女姉さんと言うのがすごい人で通称「坂本のお仁王様」と呼ばれるほどの女傑。家事や裁縫などの女仕事は苦手だが、剣術や馬術などはそんじょそこらの男では勝てないほどの腕前だったようです。龍馬は生涯この姉が大好きで何かあれば姉に手紙で近況報告をしてり、長崎の珍しいものを送ってやったりしていたようですね。
龍馬は強い
諸説色々ありますが、龍馬は剣の達人だったと言われています。その強さは、江戸の桶町千葉道場で北辰一刀流という剣術を学び、その免許皆伝を受けた程の腕前。あまり書くとネタバレになるので触れませんが、実際にも色んな修羅場を剣でくぐり抜けてきたようです。
竜馬がゆくの一文で、龍馬率いる土佐藩と剣の誉れ高い長州藩が剣術試合を行う場面があり、龍馬の強さについてこう書かれています。
先鋒の竜馬が、林乙熊を諸手突きで三間向こうまで突き倒したあと、長州方はかたくなったのか、竜馬一人の剣でばたばたと倒され、大将の佐久間仰吉もつづけざまに面を打たれて敗退し、土州方九人は、ついに竹刀をとらずじまいだった。(中略)竜馬の剣名が他藩にまで聞こえたのはこのときである。
要は、10対10の勝ち抜き戦で剣名高い長州藩を竜馬一人で倒してしまったと言う事ですね。
龍馬は女ウケがいい
兄一人、姉3人と比較的女性に囲まれて生活してきただけあって、龍馬には、この時代に強かった女性に対しての垣根があまりなかったと言われています。特に、先にも述べた乙女姉さんの影響が強かったのか、龍馬と親交の深い女性はみな、乙女姉さんのような利発で勝気な女性が多く、この手のタイプの女性に好かれる傾向があったようです。
竜馬がゆくでは、多くの志士をかくまい維新に大きな役割を果たしたと言われている寺田屋のお登勢と竜馬がはじめて会った場面で、お登勢が龍馬を見た感想がこう書かれています。
(なんと可愛らしい若者だろう。)眉がふとく、瞼が厚く、また顔一面にそばかすがあるのは武骨すぎるが、唇ものが、異様なほどにあどけない。無愛想なくせに、肌からにおってくるような愛嬌があった。(このお人は、おなごにも騒がれるかもしれないが、それ以上に男のほうがさわぐかもしれない。この人のためには命もいらぬというのが、多勢出てくるのではないか。)
事実このお登勢と言うのは、自分の身の危険をかえりみず竜馬のために尽力した。竜馬もこのお登勢を姉のようにしたい、実家から来る手紙はすべてこの寺田屋宛にしていた程信用していました。
もっと書きたいのですが、龍馬に関しては諸説色々あって、どれが正しいのかもはっきりしていない事がまだまだたくさんあるのです。なので、今回は龍馬伝の事前学習として龍馬に関する基本情報を5つ紹介しました。これで、来年の大河ドラマが少しでも楽しく見れれば嬉しいです。
龍馬伝のHPはこちらから
大河ドラマ「龍馬伝」

お年玉袋に、かわいいがま口財布はいかが?

[26 12月 2009 | No Comment | ]
お年玉袋に、かわいいがま口財布はいかが?

年末が近づき、大掃除やお正月の準備などで色々と忙しくなってきますね。
お正月といえば、子どもたちが楽しみにしているのはお年玉。
私自身も、子供の頃はお年玉が楽しみでしょうがありませんでした。
大人になって、お正月の楽しさがだんだんと減っていくのは、お年玉がもらえなくなってしまう!という事実も大きく関係しているような気がします(笑)
そんな子どもたちが楽しみにしているお年玉ですが、お年玉を入れるポチ袋はその時だけの使い捨てになってしまう事が多いですよね。
凝ったポチ袋も多いのに、なんだかそれでは勿体無いと思い、今年は親戚の子どもたちにあげるお年玉を、ポチ袋のかわりにがまぐちの小さなお財布にしてみました。

和柄のかわいいがま口のお財布。
これなら、使い捨てではないので他の用途にも使ってもらえるし、子供も嬉しいのではないかな?と思っています。

干支のものを身につけると縁起がいい、との事から来年の干支である虎の根付ストラップを一緒につけて。

一年の計は元旦にあり。
みんな、よい年になりますように。

お金があったら欲しいです~漆塗りのマウスとキーボード

[26 12月 2009 | No Comment | ]
お金があったら欲しいです~漆塗りのマウスとキーボード

Ryou art pcというショップで販売されている、漆が塗りこまれたマウスとキーボード。機会の部分は別にして、その他の漆の部分は全て職人さんの手作りらしく、全く同じ柄の商品は二度と作れないようです。
和柄のマウスパットは楽天などでも良く見かけますが、マウス自体が和柄と言うのはあまり聞いた事がありません。しかも、こんなにも本格的な漆塗りのマウスなんて正直言って初めて見ました。凄くカッコイイですね。
使って行くうちに色が変化し、風合いが出てくるそうです。(黒に近い色→飴色)

上から見ると漆の光沢や色の鮮やかさが良く分かります。

こんなキレイな木箱に入れられて送られてくるようです。

マウスの性能についてRyou art pcさん曰く:
マウスの性能については、ゲーマー御用達メーカーの製品をアレンジしました。ワイヤレスマウスとしての機能は業界No1の優れものです。ナノレシーバーというありえないサイズのレシーバーをPCに差し込むだけですぐに使えるのが人気の秘密です。左右スクロールは勿論、ボタン一つでドキュメントフリップ起動(Macの場合はExpose起動)ウェプブラザの進む、戻るボタンまで(使用の際、専用ソフトのインストールが必要)一体化にする高性能マウスです。
他にもいろんな種類があります。

やっぱり漆塗りですからそれなりに良いお値段はしますね。(28000円~40000円)。凄く欲しいけども、今の私には手が届かない・・・。でも、お金に余裕のある人には、凄くいいアイテムだと思います。
ちなみに、キーボードもかなりカッコいいです。

坂本龍馬幕末歴史検定を受けてみませんか?

[25 12月 2009 | No Comment | ]
坂本龍馬幕末歴史検定を受けてみませんか?

天に意志がある。としか、この若者の場合、おもえない。天が、この国の歴史の混乱を収拾するためにこの若者を地上にくだし、その使命がおわったとき、惜しげもなく天に召しかえした。この夜、京の天は雨気が満ち、星がない。しかし、時代は旋回している。若者はその歴史の扉をその手で押し、そして未来へ押しあけた。(完)
「司馬遼太郎 竜馬がゆく(八)」
これは司馬遼太郎氏が、「竜馬がゆく」の巻末に記した有名な文章。船中八策→大政奉還→龍馬暗殺と言う怒涛の流れを見事に書き終えた後、司馬氏が辿り着いた龍馬に対する最後の言葉。
本当に何度読んでも、身震いするくらいの名文です。
ミーハーと呼ばれるかもしれませんが、私も坂本龍馬が大好きで常々、「ああいう人間になれればなぁ」と思いながら生活をしています。が、龍馬に近づくどころか、どちらかと言うと年々、遠ざかっているような気さえして恥ずかしい限りです。
そんな話はこれくらいにしまして、来年の大河ドラマの主人公はその龍馬さんですよね。その影響?というのもありまして、色々と龍馬さんについて調べていたらこんな検定を見つけましたのでご紹介します。
「坂本龍馬 幕末歴史検定」

こんな検定があったんですねー。そう言えば、第一回の開催だった去年も話題になっていたような・・・。
この検定を見て真っ先に思ったのが、「どんな問題がでるんだ?」と言う事。よくよく見てみると検定のレベルは、脱藩、初級、中級の3段階に分かれており、脱藩が一番やさしく、中級が最も難解であるようです。例えば、脱藩クラスだと、「坂本龍馬は、何藩の出身か?」や、「龍馬の最も近しい姉の名前は何?」と言った基本問題ばかり。しかし、中級になると「龍馬が佐久間象山に習った学問は何?」や「坂本龍馬が暗殺された日、直前まで現場にいた菊屋峯吉が龍馬に頼まれて買いに行ったのは?」など、記憶の奥底から引っ張り出してこなければ解けない問題がたくさん出てきます。
初級の練習問題の一部を紹介します。一度やってみて、簡単だと思われる方は合格出来るかもしれませんよ。
①龍馬に頼まれて勝海舟のボディーガードをした人物は?

岡田以蔵
寝待の藤兵衛
中岡慎太郎
中村半次郎

②坂本龍馬が暗殺されたときに、宿としていた店の屋号は?

池田屋
酢屋
寺田屋
近江屋

③龍馬が脱藩した日は?

5月24日
7月24日
3月24日
3月3日

④龍馬の婚約者として、一生独身を貫きとおした女性は?

平井加尾
お登勢
千葉佐那子
大浦お慶

⑤高杉晋作が結成した藩士と藩士以外の武士・農民からなる混成部隊の名称は?

陸援隊
奇兵隊
白虎隊
抜刀隊

一応、答えを書いておくと、①=岡田以蔵、②=近江屋、③=3月24日、④=千葉佐那子、⑤=奇兵隊となります。
これがこの検定の初級問題で、検定全体の平均的な難易度になるのだと思います。上の5問がすらすら解けた人は中級に、難しく感じた人は脱藩に、ちょっと思い出せば大丈夫と言う方は初級に挑戦するというのがいいのではないでしょうか。
ちなみに、何点取れば合格と言うのではなく、受験者全体の上位◯%が合格という形となるようで、初級は受験者全体の上位70%、中級は受験者全体の上位30%に入れば合格になるようです。また、女性の受験者も意外に多いようで受験者全体の31%は女性だったようです。(坂本龍馬 幕末歴史検定 実施概要)
次回の開催は2010年の3月21日。場所は東京・京都・長崎・高知で行われるようです。準備期間はまだ十分にありますし、もしも、会場がお近くにあれば受けてみてはいかがですか?
坂本龍馬幕末歴史検定の詳細はこちらから確認して下さい。
坂本龍馬 幕末歴史検定 公式サイト
【関連書籍】