江戸期の浮世絵に学ぶ背景グラデーションの使い方

江戸期の浮世絵に学ぶ背景グラデーションの使い方

「グラデーションは使い方が難しい」と感じるのは私だけでしょうか。
特に、背景のような大きな部分に使われるグラデーションは、一つ間違えるとサイト全体のイメージを安っぽくしてしまったり、元々イメージしていたサイトデザインを大きく外してしまったりと、マイナス方向に振れる事がよくあります。
しかし、その反面、グラデーションを巧みに使いこなせると、何とも言えない深みや立体的な奥行き、さらには、単色ではなかなか得られない臨場感を見ている人に与える事が出来ます。
では、どうすれば、上手にグラデーションを使いこなせるのか?
私には、その明確な方法は分かりませんが、迷った時には必ず、過去の優れた作品を参考にするようにしています。
という事で今回は、そのグラデーションで迷った時の参考になる、「背景のグラデーションが美しい浮世絵」を集めてみました。
何かしら、デザインの参考になれば嬉しく思います。
※グラデーションのカラーは、私の独断で選んでいます。あくまでも、絵を見た雰囲気で色をチョイスしていますのでご了承下さい。また、色名、色コードに関しては、「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しています。
和風ブログ・サイトランキングに参加しています
歌川広重 亀戸梅屋敷
深緋(こきひ)のようなキツめの赤から、砂色(すないろ)のようなベージュ色へのグラデーション。強い印象を与えがちな赤ベースなのに、凄く柔らかみを感じさせます。
グラデーション

■深緋(こきひ)
■#c9171e 

■赤丹(あかに)
■#ce5242

■砂色(すないろ)
■#dcd3b2

葛飾北斎 百物語 さらやし記
上部の瑠璃色(るりいろ)から下に向かうにつれて、漆黒に変化するグラデーション。背景を凄く遠くに感じさせます。
グラデーション

■瑠璃色(るりいろ)
■#1e50a2

■紺青(こんじょう)
■#192f60

■漆黒(しっこく)
■#0d0015

歌川広重 京都名所之内 淀川
いわゆる広重ブルーが全面にある、瑠璃紺(るりこん)から象牙色(ぞうげいろ)に移るグラデーション。川面にもグラデーションが使われていて、非常にキレイですね。
グラデーション

■瑠璃紺(るりこん)
■#19448e

■露草色(つゆくさいろ)
■#38a1db

■象牙色(ぞうげいろ)
■#f8f4e6

歌川国芳 そめいろづくし
朱色から肌色へのグラデーション。幻想的で鮮やかな色使いです。
グラデーション

■朱色(しゅいろ)
■#eb6101

■赤香(あかこう)
■#f6b894

■肌色(はだいろ)
■#fce2c4

歌川国芳 駒形の朝霧
白橡(しろつるばみ)から老竹色という非常に渋めなグラデーション。シックでレトロなデザインにも使えそうですね。
グラデーション

■白橡(しろつるばみ)
■#cbb994

■山葵色(わさびいろ)
■#a8bf93

■老竹色(おいたけいろ)
■#769164

葛飾北斎 東海道坂ノ下清滝くわんおん
苗色(なえいろ)と薄緑から、白鼠(しろねず)というグレーへのグラデーション。このような色調が大きく違う色のグラデーションでも意外に合うんですね。
グラデーション

■苗色(なえいろ)
■#b0ca71

■白緑(びゃくろく)
■#d6e9ca

■白鼠(しろねず)
■#dcdddd

歌川国貞 江戸名所百人美女
洗柿(あらいがき)という肌色から今様色(いまよういろ)というビビットピンクへのグラデーション。色の繋がりも美しく、全体的に優しく柔らかな印象があります。
グラデーション

■洗柿(あらいがき)
■#f2c9ac

■珊瑚色(さんごいろ)
■#f5b1aa

■今様色(いまよういろ)
■#d0576b

葛飾北斎 お岩さん
暗めの百入茶(ももしおちゃ)から薄めの抹茶色へのグラデーション。奥にある百入茶(ももしおちゃ)がこの絵の奥行きを作り出し、手前のお岩さんにより大きな迫力を出しています。
グラデーション

■百入茶(ももしおちゃ)
■#1f3134

■青丹(あおに)
■#99ab4e

■抹茶色(まっちゃいろ)
■#c5c56a

歌川国芳 宮本武三四
黒(くろ)から練色(ねりいろ)へのグラデーション。地上の明るさと空の暗さが見事に表現されています。
グラデーション

■黒(くろ)
■#2b2b2b

■薄墨色(うすずみいろ)
■#a3a3a2

■練色(ねりいろ)
■#ede4cd

まだまだ、他にもグラデーションの素晴らしい浮世絵はたくさんあります。
これは今後も続けて行きたいと思います。

[2010/04/30 | No Comment | ]

母の日に優しさ溢れる和雑貨を~ロング手袋、足袋スリッパ、めがねケース

母の日に優しさ溢れる和雑貨を~ロング手袋、足袋スリッパ、めがねケース

母の日特集第二弾。
前回もそうでしたが、今回もただ可愛いのみではなくて、どこか優しさや労りを感じさせる和雑貨を幾つかピックアップしました。
母の日のプレゼントをご用意されていない方は、是非、参考にして頂ければ嬉しいです。
今回も、なるべく注釈などは付けずに可能な限りシンプルに紹介しようと思います。
和柄UVカットロング手袋
和がモチーフの刺繍が入ったロング手袋。90%以上の紫外線をカットしてくれます。

刺繍の柄は次の4種類。(左から夢椿、夢苺、、四葉と猫、マトリョーシカ)

やばい、ネコが可愛すぎる・・・・。

親指をひっかけて後は全部外に出るタイプです。車を運転する機会が多いお母様にはピッタリかも。
こちらのお店で販売されています。
◆京都くろちく 刺繍入り和柄UVカット手袋(ロング)
和風レトロな足袋スリッパ
日本製にこだわった「Made In 徳島」の足袋スリッパ。歩きづらさがありません。

抗菌・消臭・防汚作用があり、水にも強くなっています。(洗濯機で丸洗いもOK)

和風レトロな感じがたまらない・・・。色は、2色(ピンクとレッド)

柄違いもあります。

こちらのお店で販売されています。
◆華丸:和のライフスタイル「ノレン」
◆大梅:和のライフスタイル「ノレン」
和柄“レトロ菊”めがねケース
老眼鏡が手放せない母にもオシャレでいてもらいたい。

灰×紫、黒×茶、紫×緑の3種類。

バッグから取り出した時の和風レトロな感じが凄くイイ・・・。

こちらのお店で販売されています。
◆和のライフスタイル「ノレン」

[2010/04/29 | No Comment | ]

nanapiにあった実生活に役立ちそうな「和」のライフレシピ

nanapiにあった実生活に役立ちそうな「和」のライフレシピ

みなさんも「nanapi -ナナピ」はご存知ですよね。
ナナピは、ライフレシピと呼ばれる暮らしの中の便利なテクニックを読者自身が投稿し、みんなで共有しあうサイトなのですが、このサイトにはすでに2000以上のお役立ちライフレシピが掲載されていて、今や巷にある知恵袋系のサイトを凌ぐ程の人気になっています。
ナナピの優れている所は、一つ一つのレシピ(投稿)の質が高い事。中には「最速でアフリカを縦断する方法」のようにいつ使うんだ!というものや、「彼氏にバレずに浮気をする方法」のような最低な投稿もありますが、どれも投稿者が自分の知識や経験を元に書かれたものばかりな為、非常に内容が濃くなっています。
今回は、そんなナナピの中から「実生活に役立ちそうな和のライフレシピ」を集めてみました。
「これは和かなぁ」とか「これは役立つかなぁ」などと考えながら、とりあえず全投稿を確認しましたが、冠婚葬祭にまつわるものは、あまりにも種類が多いのとTPOが限られ過ぎているため、今回は省きました。
和に関するレシピですので、意外にマニアックなものが多いのですが、自分なりにこれはと言うものがあれば参考にしてください。
和風ブログ・サイトランキングに参加しています
小技
超簡単!割りばしの袋を使った箸置きの作り方(りぼん編)
割り箸の袋って使い道が全くなく、必ずゴミになるものですよね。本当にこの袋はいるの?と常々思っているのですが、衛生的な印象を与える為に利用されているものだと思います。これはそんな割り箸の袋を使ったアイデアレシピ。不要な袋がちょっとした手間で、可愛い箸置きに変身。家に箸置きがない場合などは、これが凄く重宝すると思います。
ちなみに、他にもハート型やあひるちゃん型の箸置きを作る方法もありますので参考にしてください。

割りばしの袋を使った箸置きの作り方(ハート編)
割りばしの袋を使った箸置きの作り方(あひるちゃん編)

西暦から今平成何年か知る方法
よく、会社や行政機関への提出資料に「平成何年」と記入しなくてはいけなくて、一瞬、困る時がないですか?このライフレシピは、西暦からある数字を引くと平成になったり、また違う数字を引くと昭和になるといった事を説明してくれています。これすべて覚えるのも面倒ですが、せめて平成くらいを覚えておけば役立つかもしれませんね。
一般
封筒・便せん・はがきの書き方
封筒の選び方や和封筒・洋封筒の書き方、さらには、はがき書き方やそれぞれの注意点が紹介されています。学校でも、手紙の書き方についてなどは習った記憶がありませんので、是非とも、抑えておきたいライフレシピです。
意外と知らないお箸のマナー(上げ下ろし編)
デートで最も多いのが食事。お箸を使う機会も非常に多いですよね。こういうお箸のマナーが出来ていなくても今の男性は別に何とも思わないでしょうが、出来てない人が多い中逆に自然とこんな事が出来る女性は、男性から見ても美しく見えます。日本古来からある所作と言うのは女性を美しく見せるものが多いですよね。意識しすぎると失敗するかもしれませんが、ある程度は出来た方が間違いなくモテると思いますよ。
接客
来客の出迎えマナー
確かに今までに訪問して良かったなぁと思える所は、このライフレシピが出来ている所が多かったですね。特に、オートロックのマンションに住んでいる方で、玄関ホールまで出迎えに来てくれた所があるんですが、その時は凄く気持ちが良かったです。ちょっとした事で好印象を与えられるなら、手間でもやるべきですよね。
上座・下座って?シーン別の席順マナー
イラストなどの挿絵がないので、はっきりとココというのは分かりませんが、色んな場面においてどの部分が上座にあたるのかを説明してくれています。和室・洋室どちらでも、とにかく入り口に近い方が下座と言うのは共通のようですね。基本的な事だけでも頭に入れておくといつか役立つ日が来るかもしれません。
菓子折の正しい渡し方
彼女や彼の両親や会社の上司宅にお呼ばれになった時など、手持ちに菓子折りを持参する事があると思います。しかし、これを渡すタイミングや渡し方の常識って、意外にもあまり知られてないですよね。このライフレシピでは、これらのポイントさえ抑えておけば礼儀を外さない、菓子折りの渡し方が紹介されています。こういった事は、面倒ですがちょっと知っているだけで大きなポイントアップにも繋がりますので、覚えといた方がいいですね。
ちなみに、菓子折の正しい受け方というレシピもありましたので合わせて掲載します。
贈り物
最強のブランド!あなたでも贈れる王室ご用達ギフト
特に「和」限定という訳ではないですが、贈り物をする事が非常に多い日本においては、こういうレシピが役立つ事があるかもしれません。ここでは、世界各国の王室ご用達の品々が紹介されています。実際に送らなくても、話のタネにもなると思いますよ。
気軽に買える!日本の皇室御用達品
今度は日本の皇室ご用達アイテム。意外に、「あれ、コレ持ってる」とか「これ、食べたことある」と言うものが多くて正直ビックリしています。こういったものを、お世話になった人へのギフトや菓子折りとして持っていくと「おっ!」と思われるかも知れません。

超簡単!たまにしか自炊しない人の「普通の鍋で」ご飯を炊く方法
家に炊飯器もあるのですが、私はいつも鍋を使ってご飯を炊きます。(炊飯器は保温用として使用) 何万円もする高い炊飯器は分からないのですが、鍋でご飯と炊くと、炊飯器で炊いた時と出来上がりが全く違います。味にそんなに敏感ではない私も、一口で「全然違う!」と分かるくらいですから、間違いはないはずです。このライフレシピは試した事がないのですが、一度、鍋を使ってご飯を炊く事をお勧めします。私は、もう、鍋で炊いたご飯以外は食べたくないですね。
自炊初心者のための薬味の保存方法
日本料理において欠かすことの出来ない薬味。使う量よりも多く準備することって結構ありますよね。万能ネギなどはいつも多めに切りすぎて、残すともったいないので料理の中に大量投入。ネギ中心の味付けになる事もしばしばです。このライフレシピは、日頃、よく使われる薬味の保存方法が紹介されています。便利だと思いますので、参考にしてください。
料理の「さしすせそ」。みりんは?酒は?酢は?
日本の料理用語で「さしすせそ」ってありますが、あれに含まれない他の調味料はどのタイミング投入すれば良いのか迷わないですか。困った時はとにかく、材料の奥に味が染み込んだ方が美味しそうなものから入れるのですが、確実にそれで正しいとは自分でも思っていません。これは、そんな問題を解決してくれるライフレシピです。
さようなら、せんべい・・・その前に!
私も実際に試した事がないですが、今度、家のせんべいが湿気ってしまった時にやってみようと思います。モノを簡単に捨てるのは忍びないですよね。
絵に描いたようなお餅を焼く方法
テレビやマンガで見るお餅ってプーっと膨れ上がった、いかにも食欲を誘いそうな「ザ、お餅」と言う感じですよね。でも家でお餅を焼いてもあんな風にはならない。何故だろう・・・。これは、そんなテレビで見るようなお餅を作れるレシピです。興味のある方は試してみて下さい。
焼き魚の正しい食べ方
和食と言えば魚。その中でも家ごはんで最も登場頻度の高いものは焼き魚ですね。このレシピでは、焼き魚の上手な食べ方が紹介されています。魚をキレイに食べれる人って何となく大人というか洗練されたイメージがあります。これを機にキレイな焼き魚の食べ方を覚えましょう。
家事
正しい布団の干し方

布団を干すという行為は、古くから日本において行われているものですが、正しい布団の干し方と言うものはあまり聞いた事がありません。どんな布団であっても何となく天気のいい日にベランダに出して、パンパン叩いてホコリを出す。そして、数時間そのまま放置!というのが多くの方がされている事だと思います。しかし、このレシピを読む限り、布団によって干す頻度が異なるようなんです。参考にして下さい。
ちなみに、布団の正しい取り込み方というのもありますよ。
ファッション
男性の浴衣の着かたを学ぶ~浴衣の基礎から着物生活の第一歩を!
男性は、女性に比べると和服を着る機会って少ないんじゃないかと思います。日常生活で着る人は殆どいないでしょうし、着ても年に一度、花火大会で浴衣を着るだけという人が大半だと思います。これはそんな男性が浴衣を着る際の参考になるライフレシピです。どうせたまにしか着ない浴衣なら、カッコ良く着こなしたいですもんね。
また、これに関連するライフレシピとして、男性の着物についてのものもありましたので下に紹介します。

男性の着物の着付けを学ぶ~帯結び「片挟み」編
男性の着物の着付けを学ぶ~帯結び「貝結び」編
男性の着物の着付けを学ぶ~帯結び「職人結び」編

下駄・ミュールでの鼻緒ズレ・靴擦れを防ぐ方法
日常で下駄を履いたりする事は少ないかもしれませんが、例えば、新しいビーチサンダルを履くときなどにも代用出来るライフレシピだと思います。どうしても慣れないものを履くと靴擦れを起こしたりしますので、それを防止するのにも参考になると思います。

[2010/04/28 | No Comment | ]

荒々しい虎・龍・鷹が題材になった桃山時代の絵画

荒々しい虎・龍・鷹が題材になった桃山時代の絵画

桃山時代は言うまでもなく乱世の時代。多くの者が天下統一という覇権をめぐり、己の野心をあからさまに露呈しながら現世の利益を求めた時代だと言えます。
美術においてもその部分が顕著に表れていて、下で紹介する絵図などは、それぞれの大名が己の力を誇示するために、絵師達に作らせたものが殆ど。
特に、龍虎のような武を象徴する絵図に関しては、勇猛で豪快な戦国武将がこぞって欲しがったモノなのでしょう。
それにしても、どの絵図も現代人には絶対に描けないと思われるくらいの力強さと迫力があります。
やはり、戦国と今とでは日本人の気性の違いが大きいのでしょうね。
→ 和風ブログ・サイトランキング★
長谷川等伯 龍虎図屏風
この龍虎図屏風には長谷川等伯・68歳の落款があるようなので、彼の晩年作だと考えられています。(1599年頃)
この作品は、風を呼び起こす猛虎を左下に、それに対峙する怒りをあらわにした龍が右上に配置され、両者の気迫溢れる動勢が見事に表現されています。特に、墨のくまどり(濃淡やぼかし)を使って龍の頭部だけを浮かび上がらせた描写方法は、龍の神秘性といかにも雄大な雰囲気が非常によく伝わってきます。本当に凄い絵図ですね。

狩野山楽 龍虎図屏風
空を切り裂くように現れた龍と、それに対して咆哮する猛虎が凄くよく連動していて臨場感溢れる素晴らしい作品です。龍虎図と言うのは元々、風雲を呼ぶという題意があるようで、当時の戦国武将から大変気に入られていました。また、金地の大画面に龍・虎・豹という組み合わせからも、戦国時代の荒々しさと権力の綺羅びやかさを連想させますね。

曾我直庵 松柏に鷹図屏風
鷲鳥図とは、白鷹が狼に襲いかかり、大鷹があたりを睨みわすというのが一般的。この松柏に鷹図もその好例だと思います。金雲で四周を囲んで置いて、その真ん中には水墨で躍動感のある大鷹、さらには力強い松の枝などを配置する。本当に絵そのものに動きを感じますね。

海北友松 雲龍図屏風
水墨画家として有名な友松ですが、とりわけ墨龍を得意としたそうです。この作品も空を割って出てくるド迫力の龍を、墨の濃淡を巧みに活かして描いています。暗雲の中に見え隠れする尻尾や胴体、また、そのうろこや爪の先までが何となく不気味な感じがし、龍本来が持つ神秘性に凄みが強く付け加えられています。カッコ良すぎます!

狩野永徳 唐獅子図屏風
唐獅子図屏風は、秀吉が中国の毛利攻めの際に彼の陣屋で使用していたもの。信長が本能寺で倒れ毛利との和睦が急務となった時に、秀吉はこの唐獅子図屏風を和睦の印として毛利側に贈ったとされています。毛利家では、この唐獅子図屏風を明治まで保管し、その後明治大帝に献上したとされています。

作品には、いかにも戦国武将に気に入られそうな豪快さがあり、はつらつとした気風が漂っています。本当に凄まじい迫力としか言えないですね。
参考文献:日本の美術9 208号桃山絵画 編集武田恒夫氏

[2010/04/22 | No Comment | ]

和風でレトロ、そしてどこか懐古的な二階堂のCMまとめ

和風でレトロ、そしてどこか懐古的な二階堂のCMまとめ

「大分麦焼酎・二階堂」のCMを見て、なぜか胸元がキュ~となるのは私だけでしょうか?
子供の頃にこの二階堂のCMを見た時は、正直、全く何も感じなかったと言うより、むしろ、ちょっとした怖さすら感じてあまり好きではなかったのですが、年を取るにつれて、このCMの奥ゆかしさのようなものが感じられるようになり、今では涙すらこみ上げそうな時もしばしばです。
「どんなCMか知らない」と仰る方がいるかも知れませんが、恐らくそれは記憶違い。比較的テレビを見る方であれば、多分どのバージョンかは、目にした事があると思います。もしも、見た記憶がなかったとしても頭の片隅にこの「大分麦焼酎・二階堂」というCMのラストに来る決めゼリフが残っているかもしれません。
とにかく、この二階堂のCMというのは、昔も今も変わらず一貫してレトロで懐古的、さらには自分達が失った何かに語りかけるような味わい深いCMです。昔は何気なく見ていたCMでも今になってじっくりと見直せば、また、違った捉え方が出来るものです。
あの時に感じなかった何かを探し、懐かしさ半分、新鮮さ半分で楽しんで下さい。
全部は無いですがYOUTUBEにあったCMを古い順に並べてみました。
→ 和風ブログ・サイトランキング★
「森のオルガン」篇 1991年

「シネマグラス」篇 1996年

「木登り」篇 1997年

「刻の迷路」篇 1998年

「旅人の車窓」篇 1999年

「風の海峡」篇 2000年

「雨宿り」篇 2001年

「父」篇 2002年

「遠い憧れ」篇 2003年

「詩人の島」篇 2004年

「砂丘の図書館」篇 2005年

「未知の力」篇 2006年

「文字のかけら」篇 2007年

「消えた足跡」篇 2008年

以下は今回のリストにないものです。
「自然」篇 1987年、「水の旅」篇 1988年、「街の夢」篇 1989年、「刻のオブジェ」篇 1990年、「私の道」篇 1992年、「文士」篇 1993年、「風の棲む町」篇 1994年、「天文詩人」篇 1995年
■ 二階堂酒造

[2010/04/21 | No Comment | ]

母の日には和風で細やかな気遣いのあるアイテムを

母の日には和風で細やかな気遣いのあるアイテムを

毎年、テレビやラジオで聞くまで忘れがちな母の日。今年は5月9日(日)ですよ~。覚えてましたか?
日本において母の日は、毎年、5月の第二日曜に祝われるので、その年によって日にちがバラバラ。これが、忘れがちになる原因かもしれませんね。
そこで今回は自分自身で忘れない為にも、母の日に喜ばれそうな和風のアイテムを幾つかピックアップしました。
可愛いものばかりですので、プレゼントの参考になれば嬉しく思います。
→ 和風ブログ・サイトランキング★
日傘
遠州綿紬(縞紬)を始めと したオリジナ ル生地で仕立てられた日傘。
紫外線は女性の敵。和服にも洋服にも合いそうですし、体の事を気遣った労りも感じます。

種類もたくさん。お好きなテイストを。

かわいい袋もついてます。

こちらのお店で購入出来ます。
■ ぬくもり工房
雨傘
日傘が来たのでついでに雨傘も。24本の骨組みで作られた、どこか和のテイストがある雨傘。
これから来る梅雨時期にはもってこいかも。

色の種類もたくさん。見た目やファッションのイメージにあったものを。

都会にも古い街並みにもマッチします。

哀愁がある・・・。

こちらのお店で購入出来ます。
■ インテリアショップ e-goods
メガネケース
年齢的にもメガネが手放せない母。外でメガネを使う時にこんな袋にメガネを入れてたら可愛いかも。
印伝とは「印度伝来」の略で日本風に装飾した伝統工芸品の事。

奈良の職人さんの手によって一つ一つ手作りで製作されたものらしいです。

シックな色もありますよ。

こちらのお店で購入出来ます。
■ 和敬静寂
マメがま
古布を利用して作られた一点物のマメがまです。ちょっとした買い物にもオシャレに持っていけるので便利。

使われている古布が可愛すぎてたまらない。

こんな感じで使用されます。根付けと付けると可愛さがアップ。

一点物ですが、種類も豊富です。駄目だ、可愛すぎる・・・。

こちらのお店で購入出来ます。
■ 京都西陣 おはりばこ
おはりばこさんには、画像使用の許可を頂きました。本当に有難うございます!

[2010/04/18 | No Comment | ]